廃車になった後の取り扱いとは?
廃車時に必要な解体届けとは?

廃車を行う際にすでに自動車の現物が大きく損壊していることが時々あるものです。
この場合、ナンバープレートなども含めて破損している場合が多くあり、通常の廃車手続きが困難となるケースがあり得ます。
したがって、ナンバープレートの返納による廃車手続きができないということで、別の方法を選択せざるを得ないわけです。
自動車がすでに解体業者などによりスクラップになってしまっているとき、自動車ごとナンバープレートなども鉄くずになっていたりします。
ナンバープレートの返納ができない場合にあっては、解体届けの提出などにより永久抹消の手続きを行える場合もあります。
そもそも廃車手続きは正式には抹消登録と言い、主に二種類のやり方があるものです。
解体届けによるものを永久抹消と言って、二度とその自動車が登録できないまた復活しない届出を行えます。
このとき、解体証明は、原則としてその地域の公安委員会の古物の許可を受けた業者の発行でなければならないものです。
廃車はどこまで無料でやってもらえる?
廃車費用は、費用が発生するとこもあれば、無料のとこもあり、中には値段が付いてお金が貰える場合もあり、業者や時代によって様々です。
一般的なのは、必要書類が揃っていれば費用が発生することはありませんが、お住いの地域によって変わってきます。
需要が高い地域であれば、業者は1日に何度も仕事を熟すことが出来ますが、人里離れた地域では往復するだけでも時間が割かれるので、利益を確保するのが容易ではないため、引き取り費用等が別途必要になるケースがあります。
廃車の場合は通常、必要書類のチェック、本人確認、車の引き取り、移動、スクラップ、陸運局での手続きの流れになります。
ただし、不動車など積車への積み込みに手間がかかる場合は、別途費用を請求される場合があります。
廃車の手続きは主に2種類(永久抹消登録・一時抹消登録)があり、使用されないだけで保管はされる一時抹消登録の場合は、買い取り業者にメリットが生じないので費用が発生します。
また、印鑑証明などの必要書類が揃っていないと、行政書士へ支払う費用が発生するので、別途費用が必要になります。